BLOG

2025年4月号のお手本です☺️


漢字部 ⁡ 

【四文字楷書】 ⁡ 

〈読み方〉日本百景 ⁡ ⁡ 


【楷書・行書・草書】 ⁡ 

〈読み方〉筆硯佳友を得 ⁡ 

〈大意〉筆と硯という、良き友を得た。 ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 

〈読み方〉千里 ⁡ 

〈大意〉非常に遠いこと。 ⁡ ⁡ 


【六朝体】 ⁡ 

〈読み方〉春至れば花先ず開く ⁡ 

〈大意〉春になると、花がまず開く。 ⁡ ⁡ 


【臨書(雁塔聖教序)】 ⁡ 

〈読み方〉象有り ⁡ ⁡ 


【ひらがな自由課題】 ⁡ 

こ(己),に(仁) 

た(太) ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 

【検定課題④(古筆臨書)】 ⁡ 

◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 


〈読み方〉 ⁡ 

むめの(能)は(者)な(那) 

みに(尓)こそき(支)つれ 

うぐひす(春)の 

ひとくゝと いと(東)

ひしも(毛)をる ⁡ ⁡ 


梅の花 見にこそ来つれ 鶯の 

ひとくひとくと 厭ひしもをる ⁡ 


〈大意〉 私は梅の花をこそ見に来たので、他のものに用があるのではないのだが、鶯が「ヒトク、ヒトク(人が来る、人が来る)」と私を特に嫌うとは、どうしたことだろう。 ⁡ ⁡ 


*** ⁡ 


ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 


当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 


日本習字、教室入会キャンペーンも実施中です🌱 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊 ⁡

ツバサ書道教室 on Instagram: ". ⁡ 🌸日本習字 4月号 お手本🌸 ⁡ 2025年4月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉日本百景 ⁡ ⁡

0 likes, 0 comments - kyoto_tsubasashodou on April 6, 2025: ". ⁡ 🌸日本習字 4月号 お手本🌸 ⁡ 2025年4月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉日本百景 ⁡ ⁡ 【楷書・行書・草書】 ⁡ 〈読み方〉筆硯佳友を得 ⁡ 〈大意〉筆と硯という、良き友を得た。 ⁡ ⁡ 【隷書】 ⁡ 〈読み方〉千里 ⁡ 〈大意〉非常に遠いこと。 ⁡ ⁡ 【六朝体】 ⁡ 〈読み方〉春至れば花先ず開く ⁡ 〈大意〉春になると、花がまず開く。 ⁡ ⁡ 【臨書(雁塔聖教序)】 ⁡ 〈読み方〉象有り ⁡ ⁡ 【ひらがな自由課題】 ⁡ こ(己),に(仁) た(太) ⁡ ⁡ かな部 ⁡ 【検定課題④(古筆臨書)】 ⁡ ◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 〈読み方〉 ⁡ むめの(能)は(者)な(那) みに(尓)こそき(支)つれ うぐひす(春)の ひとくゝと いと(東)ひしも(毛)をる ⁡ ⁡ 梅の花 見にこそ来つれ 鶯の ひとくひとくと 厭ひしもをる ⁡ 〈大意〉 私は梅の花をこそ見に来たので、他のものに用があるのではないのだが、鶯が「ヒトク、ヒトク(人が来る、人が来る)」と私を特に嫌うとは、どうしたことだろう。 ⁡ *** ⁡ ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 日本習字、教室入会キャンペーンも実施中です🌱 ⁡ お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊 ⁡ *** ⁡ #4月 #卯月 #April #日本習字 #習字 #習字教室 #書道教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo

Instagram

 2025年3月号のお手本です☺️


漢字部 ⁡ 

【四文字楷書】 ⁡ 

〈読み方〉目標達成 ⁡ ⁡ 


【楷書】 ⁡ 

〈読み方〉春眠暁を覚えず ⁡ ⁡ 


【行書】 ⁡ 

〈読み方〉君子は言行を重んず ⁡ ⁡ 


【草書】 ⁡ 

〈読み方〉筆は精にして妙は神に入る ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 

〈読み方〉相愛別離の情 ⁡ ⁡ 


【篆書】 ⁡ 

〈読み方〉祥雲紫閣に浮かぶ ⁡ 

〈大意〉初雷が、東の空に鳴り響いた。 ⁡ ⁡ 


【臨書(始平公造像記)】 ⁡ 

〈読み方〉率て誠心を渇くし、国の為に ⁡ 

〈大意〉そこまでまごころを尽くし、国のために ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 

【検定課題④(古筆臨書)】 ⁡ 

◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 


〈読み方〉 ⁡ 

うめの(能)は(者)な(那) 

さき(支)てのゝちの(能) 

みなれば(者)や 

す(春)きものとの(能)み 

ひとの(能)いふらむ ⁡ 


梅花 さきての後の 身なればや 

すき物とのみ 人のいふらむ ⁡ 


〈大意〉 

私は、梅の花が咲いてから後になる実であるからであろうか、私を「すきもの(酸き物・好色者)」とばかり、人々がいうようである。 ⁡ ⁡ 


*** ⁡ 


ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 


当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊 ⁡

ツバサ書道教室 on Instagram: ". ⁡ 🎎日本習字 3月号 お手本🎎 ⁡ 2025年3月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉目標達成 ⁡ ⁡

9 likes, 0 comments - kyoto_tsubasashodou on March 2, 2025: ". ⁡ 🎎日本習字 3月号 お手本🎎 ⁡ 2025年3月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉目標達成 ⁡ ⁡ 【楷書】 ⁡ 〈読み方〉春眠暁を覚えず ⁡ ⁡ 【行書】 ⁡ 〈読み方〉君子は言行を重んず ⁡ ⁡ 【草書】 ⁡ 〈読み方〉筆は精にして妙は神に入る ⁡ ⁡ 【隷書】 ⁡ 〈読み方〉相愛別離の情 ⁡ ⁡ 【篆書】 ⁡ 〈読み方〉祥雲紫閣に浮かぶ ⁡ 〈大意〉初雷が、東の空に鳴り響いた。 ⁡ ⁡ 【臨書(始平公造像記)】 ⁡ 〈読み方〉率て誠心を渇くし、国の為に ⁡ 〈大意〉そこまでまごころを尽くし、国のために ⁡ ⁡ かな部 ⁡ 【検定課題④(古筆臨書)】 ⁡ ◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 〈読み方〉 ⁡ うめの(能)は(者)な(那) さき(支)てのゝちの(能) みなれば(者)や す(春)きものとの(能)み ひとの(能)いふらむ ⁡ 梅花 さきての後の 身なればや すき物とのみ 人のいふらむ ⁡ 〈大意〉 私は、梅の花が咲いてから後になる実であるからであろうか、私を「すきもの(酸き物・好色者)」とばかり、人々がいうようである。 ⁡ ⁡ *** ⁡ ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊 ⁡ *** ⁡ #3月 #弥生 #March #日本習字 #習字 #習字教室 #書道教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraph

Instagram

2025年2月号のお手本です☺️


漢字部 ⁡ 

【四文字楷書】 ⁡ 

〈読み方〉率先垂範 

(先頭に立って模範を示すこと) ⁡ ⁡ 


【楷書】 ⁡ 

〈読み方〉粧いて銀世界と成す ⁡ 

〈大意〉雪が降り積もり、一面銀世界となる。 ⁡ ⁡ 


【行書】 ⁡ 

〈読み方〉江城寒角動く ⁡ 

〈大意〉江州のまちに寒々と角笛が響く。 ⁡ ⁡ 


【草書】 ⁡ 

〈読み方〉孤舟残雪の岸 ⁡ 

〈大意〉一そうの舟が、消え残る雪の岸につながれている。 ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 

〈読み方〉中和誠に經(経)とすべし ⁡ 

〈大意〉穏やかで調和のとれたあり方こそ、正しい道理とすべきだ。 ⁡ ⁡ 


【六朝体】 ⁡ 

〈読み方〉始雷東隅より発す ⁡ 

〈大意〉初雷が、東の空に鳴り響いた。 ⁡ ⁡ 


【臨書(始平公造像記)】 ⁡ 

〈読み方〉咸な斯の願いを同にせんことを。 ⁡ ⁡ 


【ひらがな自由課題】 ⁡ 

ひらがな ⁡ 

ひ(比),ら(良) 

が(加),な(奈) 

※()内はひらがなの字源 ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 

【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ 

◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 



〈読み方〉 ⁡ 

しらゆきの  

ともにわが(可)みは 

ふりぬれど 

こゝろはき(支)えぬ 

ものに(尓)ぞありける ⁡ 


白雪の ともにわが身は ふりぬれど 

心は消えぬ ものにぞありける ⁡ 


〈大意〉 

白雪が降るのと共にわが身は古びてゆくけれど、心は白雪のように消え去らないものであるよ。 ⁡


*** ⁡ 


ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 


当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事 

【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊

ツバサ書道教室 on Instagram: ". ⁡ 💝日本習字 2月号 お手本🍫 ⁡ 2025年2月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉率先垂範 (先頭

4 likes, 0 comments - kyoto_tsubasashodou on February 2, 2025: ". ⁡ 💝日本習字 2月号 お手本🍫 ⁡ 2025年2月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉率先垂範 (先頭に立って模範を示すこと) ⁡ ⁡ 【楷書】 ⁡ 〈読み方〉粧いて銀世界と成す ⁡ 〈大意〉雪が降り積もり、一面銀世界となる。 ⁡ ⁡ 【行書】 ⁡ 〈読み方〉江城寒角動く ⁡ 〈大意〉江州のまちに寒々と角笛が響く。 ⁡ ⁡ 【草書】 ⁡ 〈読み方〉孤舟残雪の岸 ⁡ 〈大意〉一そうの舟が、消え残る雪の岸につながれている。 ⁡ ⁡ 【隷書】 ⁡ 〈読み方〉中和誠に經(経)とすべし ⁡ 〈大意〉穏やかで調和のとれたあり方こそ、正しい道理とすべきだ。 ⁡ ⁡ 【六朝体】 ⁡ 〈読み方〉始雷東隅より発す ⁡ 〈大意〉初雷が、東の空に鳴り響いた。 ⁡ ⁡ 【臨書(始平公造像記)】 ⁡ 〈読み方〉咸な斯の願いを同にせんことを。 ⁡ ⁡ 【ひらがな自由課題】 ⁡ ひらがな ⁡ ひ(比),ら(良) が(加),な(奈) ※()内はひらがなの字源 ⁡ ⁡ かな部 ⁡ 【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ ◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 〈読み方〉 ⁡ しらゆきの  ともにわが(可)みは ふりぬれど こゝろはき(支)えぬ ものに(尓)ぞありける ⁡ 白雪の ともにわが身は ふりぬれど 心は消えぬ ものにぞありける ⁡ 〈大意〉 白雪が降るのと共にわが身は古びてゆくけれど、心は白雪のように消え去らないものであるよ。 ⁡ ⁡ *** ⁡ ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】を

Instagram

こちらのキャンペーン、当教室も参加しております✨


2025年9月19日(金)までにご入会いただきますと今なら入会特典として ⁡ 

7か月以上のお申込みで【習字セット】または【ペン部用具セット】のいずれか1つが進呈されます。

※進呈後にキャンセルされた場合は、通常価格にてお買い上げいただきますのでご注意ください⚠️ ⁡ 


特典の内容はすぐに始められるお得セットです✨⇩ ⁡ 


【習字セット】 

・師範観峰(大筆) 

・二号細字観峰(小筆) 

・硯香110cc(墨液) 

・習字セット用合成硯 

・検定半紙用ラシャ下敷 

・半紙用文鎮 

・成人セット用ケース(上ふた付) 

・スポイト ⁡ 


または ⁡ 


【ペン部用具セット】 

・デスクペン2種 

・カートリッジ 

・受筆検定用紙(6行) 

・硬築用下敷 ⁡ 


ただし条件がございまして 

【習字セット】/【ペン部用具セット】は2024年度手本を『7か月以上』 お申込み頂いた方が対象となっております。 

詳しく説明させていただきますと、日本習字のお手本(1年)は4月始まりの3月終わりでしてご入会の時期にかかわらず、申込月号から9月号または3月号までの受講となります。 

受講申込期間が7か月以上の場合は1年会費となります。 ⁡ 


つまり【習字セット】/【ペン部用具セット】が進呈される条件の7か月以上というのは 今年の【9月19日】までにご入会頂けなければ【習字セット】/【ペン部用具セット】が進呈されません。 ⁡ 


習い事の用具を揃えようと思うと結構な値段するんですよね💦 

かといってホームセンターのプチプラセットだと筆の質が悪かったり……。 

趣味として書を始められる時どれを選べばいいか迷われる方多いかと思います。 

それを思うと用具が入会者特典として付いてくるので悩まずにすぐに始められるのはいいですね☺️ 

教室をお辞めになったとしても上手く活用して頂ければと思います🍀 ⁡ 


ですが、これをきっかけに7か月やってみて字を書く楽しさを知っていただければ幸いに思います。 ⁡


 ⁡***


当教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅷 ⁡ 


当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊


2025年1月号のお手本です。


漢字部 ⁡ 

【四文字楷書】 ⁡ 

〈読み方〉どくしょしゅうかん ⁡ ⁡ 


【楷書】 ⁡ 

〈読み方〉瑞気家門に及ぶ ⁡ 

〈大意〉めでたい気がその家全体に満ちている。 ⁡ ⁡ 


【行書】 ⁡ 

〈読み方〉孤鶴高天を凌ぐ ⁡ 

〈大意〉一羽の鶴が天高く舞い上がる。 ⁡ ⁡ 


【草書】 ⁡ 

〈読み方〉瑞煙福寿を呈す ⁡ 

〈大意〉めでたい霞は、幸福と長寿をあらわす。 ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 

〈読み方〉昇平楽事多し ⁡ 

〈大意〉太平な御代には楽しいことばかりである。 ⁡ ⁡ 


【篆書】 ⁡ 

〈読み方〉文章政理に通ず ⁡ 

〈大意〉文章は翰墨風流ばかりでなく、政治上の理にも通じる。 ⁡ ⁡ 


【臨書(始平公造像記)】 ⁡ 

〈読み方〉道場(どうじょう) ⁡ ⁡ 


【ひらがな自由課題】 ⁡ 

おはよう ⁡ 

お(於),は(波) 

よ(与),う(宇) 

※()内はひらがなの字源 ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 

【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ 

◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 


〈読み方〉 ⁡ 

み(美)はす(春)てつ(徒) 

こゝろをだ(多)にも 

はふらさじ 

つひに(尓)はいか(可)ゞ 

な(那)るとしるべく ⁡ 


身は捨てつ 心をだにも 放らさじ 

つひにはいかが なると知るべく ⁡ 


〈大意〉 

私は思いきって、身は捨ててしまった。しかしせめて心だけは捨ててしまうようなことはいたしますまい。最後はどうなるかが見とどけられるように。 ⁡ ⁡ 


*** ⁡


ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 


当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事

【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊

ツバサ書道教室 on Instagram: ". ⁡ 🎍日本習字 1月号 お手本🎍 ⁡ 2025年1月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉どくしょしゅうか

6 likes, 0 comments - kyoto_tsubasashodou on January 12, 2025: ". ⁡ 🎍日本習字 1月号 お手本🎍 ⁡ 2025年1月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉どくしょしゅうかん ⁡ ⁡ 【楷書】 ⁡ 〈読み方〉瑞気家門に及ぶ ⁡ 〈大意〉めでたい気がその家全体に満ちている。 ⁡ ⁡ 【行書】 ⁡ 〈読み方〉孤鶴高天を凌ぐ ⁡ 〈大意〉一羽の鶴が天高く舞い上がる。 ⁡ ⁡ 【草書】 ⁡ 〈読み方〉瑞煙福寿を呈す ⁡ 〈大意〉めでたい霞は、幸福と長寿をあらわす。 ⁡ ⁡ 【隷書】 ⁡ 〈読み方〉昇平楽事多し ⁡ 〈大意〉太平な御代には楽しいことばかりである。 ⁡ ⁡ 【篆書】 ⁡ 〈読み方〉文章政理に通ず ⁡ 〈大意〉文章は翰墨風流ばかりでなく、政治上の理にも通じる。 ⁡ ⁡ 【臨書(始平公造像記)】 ⁡ 〈読み方〉道場(どうじょう) ⁡ ⁡ 【ひらがな自由課題】 ⁡ おはよう ⁡ お(於),は(波) よ(与),う(宇) ※()内はひらがなの字源 ⁡ ⁡ かな部 ⁡ 【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ ◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 〈読み方〉 ⁡ み(美)はす(春)てつ(徒) こゝろをだ(多)にも はふらさじ つひに(尓)はいか(可)ゞ な(那)るとしるべく ⁡ 身は捨てつ 心をだにも 放らさじ つひにはいかが なると知るべく ⁡ 〈大意〉 私は思いきって、身は捨ててしまった。しかしせめて心だけは捨ててしまうようなことはいたしますまい。最後はどうなるかが見とどけられるように。 ⁡ ⁡ *** ⁡ ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お

Instagram

今年の干支は巳年! 

なので、ヘビをイメージして【巳】を書きました𓆓✨ ⁡ 

しなやかさと力強さを表現し、そこにプラスしてにょろっとアレンジ𓆙 ⁡ 

上を向いて頑張ろう!という気持ちを込めて✩꙳

あけましておめでとうございます𓆓 

旧年はツバサ書道教室を見守っていただきありがとうございました。 ⁡ 

何事も大事なことは自分のペースを見つけて守ることだと思います。 

今年も楽しみながら、楽しんでいただきながら、手書きの文字が好きになるお手伝いをいたします🍀 

⁡本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


ツバサ書道教室 眞野馨芳

2024年12月号のお手本です。

漢字部 ⁡ 


【四文字楷書】 ⁡ 

〈読み方〉こういんやのごとし 

(月日の過ぎるのは、飛ぶ矢のように早い。 月日のたつのが早いことのたとえ。) ⁡ ⁡ 


【楷書】 ⁡ 

〈読み方〉筆硯(ひっけん)良友を得 ⁡ ⁡ 


【行書】 ⁡ 

〈読み方〉筆硯(ひっけん)に親しみ夜長し ⁡ ⁡ 


【草書】 ⁡ 

〈読み方〉静坐(せいざ)して黄庭(こうてい)を読む ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 

〈読み方〉新年初光(しょこう)を拝す ⁡ ⁡ 


【六朝体】 ⁡ 

〈読み方〉新庭(しんてい)松桂(しょうけい)香(かん)ばし ⁡ ⁡ 


【臨書(始平公造像記)】 ⁡ 

〈読み方〉太和(たいわ) ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 


【検定課題③ (散らし書き)】 ⁡ 

〈読み方〉 

今より(利)は(八) 

このは(者)が(可)くれも(毛) 

な(那)け(希)れども 

しぐれ(連)に(二)のこる 

む(無)ら雲の(能)つき(幾) ⁡ 


〈大意〉 

落葉してしまったこれからはもう木の葉に月が隠れることはないのだが。時雨のあとに残るむら雲に隠れる月よ。 ⁡ 


[新古今和歌集 源具親] ⁡ ⁡ 


【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ 


◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 


〈読み方〉 

なに(尓)をして 

みのいた(多)づらに 

お(於)いぬらむ(无) 

としの(能)おも(无)はむ 

ことぞやさしき(支) ⁡ 


何をして 身のいたづらに 老いぬらむ 

年の思はむ ことぞやさしき ⁡ 


〈大意〉 

私はいったい何をして、むなしく年老いてしまったのであろうか。一緒に過ごしてきた年が、私のことをなんと思っているであろうかと、年に対して私ははずかしいことである。 ⁡


 *** ⁡ 


ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡



当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事 

【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊 

ツバサ書道教室 on Instagram: ". ⁡ ⭐️日本習字 12月号 お手本⭐️ ⁡ 2024年12月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉こういん

15 likes, 0 comments - kyoto_tsubasashodou on November 30, 2024: ". ⁡ ⭐️日本習字 12月号 お手本⭐️ ⁡ 2024年12月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉こういんやのごとし (月日の過ぎるのは、飛ぶ矢のように早い。 月日のたつのが早いことのたとえ。) ⁡ ⁡ 【楷書】 ⁡ 〈読み方〉筆硯(ひっけん)良友を得 ⁡ ⁡ 【行書】 ⁡ 〈読み方〉筆硯(ひっけん)に親しみ夜長し ⁡ ⁡ 【草書】 ⁡ 〈読み方〉静坐(せいざ)して黄庭(こうてい)を読む ⁡ ⁡ 【隷書】 ⁡ 〈読み方〉新年初光(しょこう)を拝す ⁡ ⁡ 【六朝体】 ⁡ 〈読み方〉新庭(しんてい)松桂(しょうけい)香(かん)ばし ⁡ ⁡ 【臨書(始平公造像記)】 ⁡ 〈読み方〉太和(たいわ) ⁡ ⁡ かな部 ⁡ 【検定課題③ (散らし書き)】 ⁡ 〈読み方〉 今より(利)は(八) このは(者)が(可)くれも(毛) な(那)け(希)れども しぐれ(連)に(二)のこる む(無)ら雲の(能)つき(幾) ⁡ 〈大意〉 落葉してしまったこれからはもう木の葉に月が隠れることはないのだが。時雨のあとに残るむら雲に隠れる月よ。 ⁡ [新古今和歌集 源具親] ⁡ ⁡ 【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ ◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 〈読み方〉 なに(尓)をして みのいた(多)づらに お(於)いぬらむ(无) としの(能)おも(无)はむ ことぞやさしき(支) ⁡ 何をして 身のいたづらに 老いぬらむ 年の思はむ ことぞやさしき ⁡ 〈大意〉 私はいったい何をして、むなしく年老いてしまったのであろうか。一緒に過ごしてきた年が、私のことをなんと思っているであろうかと、年に対して私ははずかしいことである。 ⁡ ⁡ *** ⁡ ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますの

Instagram

2024年11月号のお手本です😊



漢字部 ⁡ 


【四文字楷書】 ⁡ 

〈読み方〉しきそくぜくう 

(この世にあるすべてのものは、実体ではなく、空無にほかならないという考え。) ⁡ ⁡ 


【楷書】 ⁡ 

〈読み方〉故きを温ねて新しきを知る ⁡ 

〈大意〉前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。 ⁡ ⁡ 


【行書】 ⁡ 

〈読み方〉近鐘野寺に清し ⁡ ⁡ 


【草書】 ⁡ 

〈読み方〉千峰紅葉の村 ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 

〈読み方〉何れの處(処)にか秋霜を得たる ⁡ ⁡ 


【篆書】 ⁡ 

〈読み方〉葉は落つ楓千樹 ⁡ ⁡ 


【臨書(蘭亭序)】 ⁡ 

〈読み方〉仰いで宇宙の大を観、 ⁡ 

〈大意〉広大な宇宙を仰ぎ見、 ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 


【検定課題③ (散らし書き)】 ⁡ 

〈読み方〉 

か(可)すが(可)のに(尓) 

しぐれふ(婦)るみゆ 

あす(須)より(利)は(者) 

もみ(三)ぢ(遅)かざ(沙)さむ(無) 

た(多)か(可)まどの(能)山 ⁡ 


〈大意〉 

春日野に時雨が降るのが見える。明日からは紅葉をかざすことであろう、高円山は。 ⁡ 


[万葉集 藤原朝臣八束] ⁡ ⁡ 


【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ 


◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 


〈読み方〉 

ひか(可)りなき 

た(多)に(尓)ゝはゝるも(毛) 

よそ(曽)なれば(者) 

さきてとくちる 

も(毛)のおも(无)ひもな(奈)し ⁡ 


光なき 谷には春も よそなれば 

咲きてとく散る 物思もなし ⁡ 


〈大意〉 

光の差し込まない谷には、春などまったく無縁であるので、花が咲いてすぐ散る心配もないように、時を得て栄えることもなくそれを失う恐れもない私は、何かと悩むこともない。


*** ⁡ 


ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 



当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事

【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊  

ツバサ書道教室 on Instagram: ". ⁡ 🍁日本習字 11月号 お手本🍁 ⁡ 2024年11月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉しきそくぜく

10 likes, 0 comments - kyoto_tsubasashodou on November 1, 2024: ". ⁡ 🍁日本習字 11月号 お手本🍁 ⁡ 2024年11月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉しきそくぜくう (この世にあるすべてのものは、実体ではなく、空無にほかならないという考え。) ⁡ ⁡ 【楷書】 ⁡ 〈読み方〉故きを温ねて新しきを知る ⁡ 〈大意〉前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。 ⁡ ⁡ 【行書】 ⁡ 〈読み方〉近鐘野寺に清し ⁡ ⁡ 【草書】 ⁡ 〈読み方〉千峰紅葉の村 ⁡ ⁡ 【隷書】 ⁡ 〈読み方〉何れの處(処)にか秋霜を得たる ⁡ ⁡ 【篆書】 ⁡ 〈読み方〉葉は落つ楓千樹 ⁡ ⁡ 【臨書(蘭亭序)】 ⁡ 〈読み方〉仰いで宇宙の大を観、 ⁡ 〈大意〉広大な宇宙を仰ぎ見、 ⁡ ⁡ かな部 ⁡ 【検定課題③ (散らし書き)】 ⁡ 〈読み方〉 か(可)すが(可)のに(尓) しぐれふ(婦)るみゆ あす(須)より(利)は(者) もみ(三)ぢ(遅)かざ(沙)さむ(無) た(多)か(可)まどの(能)山 ⁡ 〈大意〉 春日野に時雨が降るのが見える。明日からは紅葉をかざすことであろう、高円山は。 ⁡ [万葉集 藤原朝臣八束] ⁡ ⁡ 【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ ◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 〈読み方〉 ひか(可)りなき た(多)に(尓)ゝはゝるも(毛) よそ(曽)なれば(者) さきてとくちる も(毛)のおも(无)ひもな(奈)し ⁡ 光なき 谷には春も よそなれば 咲きてとく散る 物思もなし ⁡ 〈大意〉 光の差し込まない谷には、春などまったく無縁であるので、花が咲いてすぐ散る心配もないように、時を得て栄えることもなくそれを失う恐れもない私は、何かと悩むこともない。 ⁡ ⁡ *** ⁡ ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できま

Instagram

2024年10月号の赤手本です😊

漢字部 ⁡ 


【四文字楷書】 ⁡ 


〈読み方〉せいがよるしずかなり 

(天の川が美しく見える、静かな夜である) ⁡ ⁡ 


【楷書】 ⁡ 


〈読み方〉清吟すれば松声和す ⁡ 

〈大意〉詩を吟じていると、松風の音がこれに調和する。 ⁡ ⁡ 


【行書】 ⁡ 


〈読み方〉墨妙古今に称さる ⁡ 

〈大意〉優れた書画は今も昔も称えられる。 ⁡ ⁡ 


【草書】 ⁡ 


〈読み方〉大観す天地の趣 ⁡ 

〈大意〉天地のありさまを大きく見渡す。 ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 


〈読み方〉孤雲獨(独)り去って閑なり ⁡ 

〈大意〉ひらひら浮かんでいた雲も去り、辺りはしずかである。 ⁡ ⁡ 


【六朝体】 ⁡ 


〈読み方〉高楼夜笛を吹く ⁡ 

〈大意〉高殿で夜は笛を吹き鳴らしている。 ⁡ ⁡ 


【臨書(蘭亭序)】 ⁡ 


〈読み方〉故に時人を列叙し ⁡ ⁡ 


【ひらがな自由課題】 ⁡ 


よ(与),ま(末) 

は(波),ほ(保) 

※()内はひらがなの字源 ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 


【検定課題③ (散らし書き)】 ⁡ 


〈読み方〉 

ひ(日)さか(可)た(多)の 

月のか(可)つらも(裳) 

秋は(者)な(奈)ほ(本) 

もみぢ(遅)す(春)れば(者)や 

てり(利)ま(万)さる(流)らむ(无) ⁡ 


〈大意〉 

月に生えているという桂の大木も、秋になればやはり紅葉するからなのか、秋の月は一段と輝きが見事である。 ⁡ 


[古今和歌集 壬生忠岑] ⁡ ⁡ 


【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡

 

◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 


〈読み方〉 

つ(徒)くばねの 

この(能)も(毛)か(可)のもに 

た(多)ちぞ(所)よる 

はるのみやまの 

か(可)げをこひつゝ ⁡ 


筑波嶺の 木のもかのもに 立ちぞよる 

春のみ山の 陰をこひつつ 

※課題の歌と、現在書籍になっているものとは一部異なる場合があります。 ⁡ 


〈大意〉 

陰ふかい筑波山の木陰ごとに、立ち寄って依頼していることである。以前の春の御山の御恩顧を恋い慕いながら。


*** ⁡ 


 ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

 忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

 ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

 第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です 


 当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


 LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 


当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊


ツバサ書道教室 on Instagram: ". ⁡ 🎃日本習字 10月号 お手本🎃 ⁡ 2024年10月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉せいがよるし

12 likes, 0 comments - kyoto_tsubasashodou on October 1, 2024: ". ⁡ 🎃日本習字 10月号 お手本🎃 ⁡ 2024年10月号のお手本です☺️ ⁡ *** ⁡ 漢字部 ⁡ 【四文字楷書】 ⁡ 〈読み方〉せいがよるしずかなり (天の川が美しく見える、静かな夜である) ⁡ ⁡ 【楷書】 ⁡ 〈読み方〉清吟すれば松声和す ⁡ 〈大意〉詩を吟じていると、松風の音がこれに調和する。 ⁡ ⁡ 【行書】 ⁡ 〈読み方〉墨妙古今に称さる ⁡ 〈大意〉優れた書画は今も昔も称えられる。 ⁡ ⁡ 【草書】 ⁡ 〈読み方〉大観す天地の趣 ⁡ 〈大意〉天地のありさまを大きく見渡す。 ⁡ ⁡ 【隷書】 ⁡ 〈読み方〉孤雲獨(独)り去って閑なり ⁡ 〈大意〉ひらひら浮かんでいた雲も去り、辺りはしずかである。 ⁡ ⁡ 【六朝体】 ⁡ 〈読み方〉高楼夜笛を吹く ⁡ 〈大意〉高殿で夜は笛を吹き鳴らしている。 ⁡ ⁡ 【臨書(蘭亭序)】 ⁡ 〈読み方〉故に時人を列叙し ⁡ ⁡ 【ひらがな自由課題】 ⁡ よ(与),ま(末) は(波),ほ(保) ※()内はひらがなの字源 ⁡ ⁡ かな部 ⁡ 【検定課題③ (散らし書き)】 ⁡ 〈読み方〉 ひ(日)さか(可)た(多)の 月のか(可)つらも(裳) 秋は(者)な(奈)ほ(本) もみぢ(遅)す(春)れば(者)や てり(利)ま(万)さる(流)らむ(无) ⁡ 〈大意〉 月に生えているという桂の大木も、秋になればやはり紅葉するからなのか、秋の月は一段と輝きが見事である。 ⁡ [古今和歌集 壬生忠岑] ⁡ ⁡ 【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ ◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 〈読み方〉 つ(徒)くばねの この(能)も(毛)か(可)のもに た(多)ちぞ(所)よる はるのみやまの か(可)げをこひつゝ ⁡ 筑波嶺の 木のもかのもに 立ちぞよる 春のみ山の 陰をこひつつ ※課題の歌と、現在書籍になっているものとは一部異なる場合があります。 ⁡ 〈大意〉 陰ふかい筑波山の木陰ごとに、立ち寄って依頼していることである。以前の春の御山の御恩顧を恋い慕いながら。 ⁡ ⁡ *** ⁡ ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 ライフスタイルに

Instagram

1つの動画にまとめたものをInstagramに投稿いたしました😊

投稿動画はSNSに合わせて倍速にしていますがYouTubeに上げているものは等倍速です

YouTubeでは動画の再生速度を変更することができますので練習に役立てていただければ幸いです🍀

雰囲気など参考になれば嬉しく思います。ぜひご覧ください✨

ツバサ書道教室 on Instagram: ". ⁡ ⁡ 🪽お手本動画🪽 ⁡ ⁡ ツバサ書道教室で学ばれる生徒さんは通信学習や教室学習とプラスしてお手本動画をYouTubeにて視聴できます☺️ ※

kyoto_tsubasashodou on September 7, 2024: ". ⁡ ⁡ 🪽お手本動画🪽 ⁡ ⁡ ツバサ書道教室で学ばれる生徒さんは通信学習や教室学習とプラスしてお手本動画をYouTubeにて視聴できます☺️ ※見やすさを重視し対象外課題もありますが不明点を教えていただきましたらそこをピックアップして撮影し動画を視聴できるようにいたします ⁡ 今回はその動画を倍速でお見せいたします🕊️ YouTubeでは動画の再生速度を変更することができますので練習に役立てていただければ幸いです🍀 ⁡ 雰囲気など参考になれば嬉しく思います。ぜひご覧ください✨ ※見やすさを重視し対象外課題もありますが不明点を教えていただきましたら動画10枚目のようにピックアップして撮影し動画を視聴できるようにいたします ⁡ *** ⁡ ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です ⁡ 当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊 ⁡ *** ⁡ #日本習字 #習字 #習字教室 #書道教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #漢字部 #ペン部 #くらしの書 #臨書部 #かな部 #通信学習 #LINE学習 #YouTubeでお手本動画 #国内外問わず #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #生徒募集 #日本習字教室入会キャンペーン#ツバサ書道教室 #京都".

Instagram

ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

 第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 


当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊

2024年9月号の赤手本です😊


漢字部


【四文字楷書】 ⁡ 


〈読み方〉こうげんしらくも ⁡ ⁡ 


【楷書】 ⁡ 


〈読み方〉秋日野路を行く ⁡ 

〈大意〉秋の日に野道を歩く。 ⁡ ⁡ 


【行書】 ⁡ 


〈読み方〉敬なる者は和の根なり ⁡ 

〈大意〉相手に敬意を払うことが仲良くする始まりである。 ⁡ ⁡ 


【草書】 ⁡ 


〈読み方〉啼鳥空林の家 ⁡ 

〈大意〉人気のない林の中の家で鳥が鳴いている。 ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 


〈読み方〉菊散じて金風起こる ⁡ 

〈大意〉菊の花は散り、秋風が吹いてくる。 ⁡ ⁡ 


【篆書】 ⁡ 


〈読み方〉幽意自適を欣ぶ ⁡ 

〈大意〉静かな思いで、何ものにも縛られない生活を送ることを喜ぶ。 ⁡ ⁡ 


【臨書(蘭亭序)】 ⁡ 


〈読み方〉信に楽しむ可きなり ⁡ ⁡ 


【ひらがな自由課題】 ⁡ 


さ(左),き(幾)

 と(止),を(遠) 

※()内はひらがなの字源 ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 


【検定課題③ (散らし書き)】 ⁡ 


〈読み方〉 

秋のゝに(二) 

花をめでつゝ 

たをるに(耳)も(毛) 

ま(万)よふ(婦)ことあり 

人といふ(布)も(毛)の ⁡ 


〈大意〉 

秋の野に美しい花を愛おしく思いながら積んでいるが、人としての迷いや悲しみは、なくならないものだ。 ⁡ 


[伊藤左千夫] ⁡ ⁡ 


【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ 


◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 


〈読み方〉 

ありはてぬ 

いの(能)ちまつ(徒)まの 

ほどだ(多)に(尓)も 

うきことしげく 

おもはず(春)も(毛)が(可)な(那) ⁡ 


ありはてぬ 命待つまの ほどだにも 

うき事しげく 思わずも哉 

※課題の歌と、現在書籍になっているものとは一部異なる場合があります。 ⁡ 


〈大意〉 

この世にいつまでもいるわけでもない寿命のわずかばかりの間だけは、つらいことをあれこれと思わないでいたいことだ。


*** ⁡ 


ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 


当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊