🍁日本習字 11月号 お手本🍁

2024年11月号のお手本です😊



漢字部 ⁡ 


【四文字楷書】 ⁡ 

〈読み方〉しきそくぜくう 

(この世にあるすべてのものは、実体ではなく、空無にほかならないという考え。) ⁡ ⁡ 


【楷書】 ⁡ 

〈読み方〉故きを温ねて新しきを知る ⁡ 

〈大意〉前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。 ⁡ ⁡ 


【行書】 ⁡ 

〈読み方〉近鐘野寺に清し ⁡ ⁡ 


【草書】 ⁡ 

〈読み方〉千峰紅葉の村 ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 

〈読み方〉何れの處(処)にか秋霜を得たる ⁡ ⁡ 


【篆書】 ⁡ 

〈読み方〉葉は落つ楓千樹 ⁡ ⁡ 


【臨書(蘭亭序)】 ⁡ 

〈読み方〉仰いで宇宙の大を観、 ⁡ 

〈大意〉広大な宇宙を仰ぎ見、 ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 


【検定課題③ (散らし書き)】 ⁡ 

〈読み方〉 

か(可)すが(可)のに(尓) 

しぐれふ(婦)るみゆ 

あす(須)より(利)は(者) 

もみ(三)ぢ(遅)かざ(沙)さむ(無) 

た(多)か(可)まどの(能)山 ⁡ 


〈大意〉 

春日野に時雨が降るのが見える。明日からは紅葉をかざすことであろう、高円山は。 ⁡ 


[万葉集 藤原朝臣八束] ⁡ ⁡ 


【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ 


◉高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 


〈読み方〉 

ひか(可)りなき 

た(多)に(尓)ゝはゝるも(毛) 

よそ(曽)なれば(者) 

さきてとくちる 

も(毛)のおも(无)ひもな(奈)し ⁡ 


光なき 谷には春も よそなれば 

咲きてとく散る 物思もなし ⁡ 


〈大意〉 

光の差し込まない谷には、春などまったく無縁であるので、花が咲いてすぐ散る心配もないように、時を得て栄えることもなくそれを失う恐れもない私は、何かと悩むこともない。


*** ⁡ 


ツバサ書道教室はLINEを使用した通信学習が特徴の教室です📱 

忙しくて教室に通い難い方や教室に通うのが苦手な方 

ライフスタイルに合わせてご自宅で学んでいただけます🏠 

第4水曜 清書の日には教室を開放していますので直接指導を受けていただくことも可能です 


当教室で学ばれる生徒さんはお手本動画をYouTubeにて視聴できます ⁡ 


LINEでの添削の様子は当教室の過去の投稿にございますので是非、一度ご覧ください𓅯 ⁡ 



当教室につきましてはホームページまたはInstagram投稿記事

【ツバサ書道教室 生徒募集】,【コース,学習のながれ,教室学習日について】,【料金,お月謝について】をご覧ください📖 ⁡ 


お問い合わせはInstagramのDMまたはHPのお問い合わせフォームからどうぞ!🕊  

ツバサ書道教室

ツバサ書道教室

書道歴21年,七夕🎋で6周年を迎えました LINEを使用した通信学習が特徴の書道教室です📱✨ 自分の文字が好きになれるお手伝いいたします🍀