🌈日本習字 6月号 お手本🌈

2024年6月号の赤手本です😊

【四文字楷書】 ⁡ 


〈読み方〉ししょごきょう 

(儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称) ⁡ ⁡ 


【楷書】 ⁡ 


〈読み方〉初夏風雨多し ⁡ ⁡ 


【行書】 ⁡ 


〈読み方〉早梅夏を迎えて結ぶ ⁡ ⁡ 


【草書】 ⁡ 


〈読み方〉流水古松の間 ⁡ ⁡ 


【隷書】 ⁡ 


〈読み方〉孝友兄弟に敦くす ⁡ ⁡ 


【六朝体】 ⁡ 


〈読み方〉足るを知りて安泰を得 ⁡ ⁡ 


【臨書(孔子廟堂碑)】 ⁡ 


〈読み方〉帝王の録に預からず ⁡ 

〈大意〉王候の秩禄を食まず ⁡ ⁡ 


【ひらがな自由課題】 ⁡ 


ろ(呂),わ(和) 

れ(礼) 

※()内はひらがなの字源 ⁡ ⁡ 


かな部 ⁡ 


【検定課題③ (散らし書き)】 ⁡ 


〈読み方〉 

夏の夜の(能) 

月のひ(悲)か(可)り(利)に(耳) 

天な(奈)るや 

遊ぶ(布)しらくも 

た(多)のしくは(八)み(三)ゆ ⁡ 


大意〉

 夏の夜の月の光に、天上界では遊ぶように浮かぶ白雲が楽しげに見えることだ。 ⁡ 


窪田空穂] ⁡ ⁡ 


【検定課題④ (古筆臨書)】 ⁡ 


高野切第三種 伝 紀貫之 筆 ⁡ 


〈読み方〉 

よのな(那)か(可)は 

むか(可)しよりやは 

うか(可)りけむ 

わが(可)みひとつの(能) 

た(多)めにな(奈)れるか(可) ⁡


世の中は 昔よりやは 憂かりけむ 

わが身ひとつの ためになれるか ⁡ 


〈大意〉 

この世は昔からつらい世だったのだろうか。それとも、ただ一つの私の身にとってだけ、つらいものになったのだろうか。 ⁡ 


[古今和歌集 巻第十八 雑歌下 九四八] ⁡

ツバサ書道教室

書道歴21年,七夕🎋で6周年を迎えました LINEを使用した通信学習が特徴の書道教室です📱✨ 自分の文字が好きになれるお手伝いいたします🍀